現在位置
ホーム > 調査・診断

調査・診断

長期にわたって構造物を維持保全、管理するには、調査・診断は欠かせません。劣化箇所の早期発見につながるのはもちろんですが、その後のメンテナンス費用も最小限に抑えられます。

鉄筋・かぶり厚さ・埋設物調査

コンクリート構造物内の埋設物(鉄筋・空洞)または建物の骨組みを調べる調査方法

電磁波レーダー法(ストラクチャースキャン)

従来の機器では困難だった、構造物内の近接した鉄筋やW筋・千鳥筋、またコンクリートの壁厚さなどの調査が精密になりました。また高深度コンクリートや地中探査にも役立てます。

※ 詳しくはコチラのホームページをご覧ください。

ストラクチャスキャン

ストラクチャスキャン

電磁波レーダー法(RCレーダー)

a

コンクリートの表面から内部に向けて電磁波を放射し、鉄筋や埋設管、空洞などから反射された電磁波をキャッチ。
往復の伝搬時間から反射物体までの距離(深さ)を計算して、位置を求めます。

電磁波レーダー法(RCレーダー)

電磁誘導法(フェロスキャン)

コイルに交流電流を流すことによってできる磁気内に鉄筋などがあるかどうかを調べます。鉄筋のかぶり厚(鉄筋を覆うコンクリートの厚さ)や鉄筋径を測ることができます。

電磁誘導法(フェロスキャン)

X線調査

一方側にX 線発生装置を配置し、その反対側にX 線フィルムが装填されたカセットを躯体に密着して撮影し、調査します。内部の様子をほぼ実態に近い状態で確認できます。

X線調査

外観調査

目視調査

コンクリートの表面に現れた損傷の状態や、コンクリート構造物の周辺の環境状況などを目で観察したり、器具を用いて調査したりします。

目視調査

打音法

検査用ハンマーを用いて打診することにより、健全部との音の違いにより異常部を検出する方法です。

打音法

コンクリート圧縮強度調査

コア強度

コンクリート構造物からコンクリートコア(コンクリートを円筒状に切り出したもの)を採取し、圧縮試験機を使って圧力をかけることによって、コンクリートの圧縮強度を測定します。


コア強度

コア強度

反発度法による強度測定

コンクリートの表面をシュミットハンマー(リバウンドハンマー)によって打撃し、その反発度から圧縮強度を出します。

反発度法による強度測定

サーモグラフィー(赤外線調査)

建物を破壊せずに、物体表面から放射される赤外線量の温度を測定し、その温度に応じた波長分布を色画像として表し分析します。タイルやモルタルの浮き部、コンクリートのジャンカ、空洞、漏水部などの調査診断する場合に使われます。

サーモグラフィー(赤外線調査)

弾性波

超音波を用いたひび割れ深さ推定

ひび割れを挟んで機械を配置し、探触子から送信した超音波は、ひび割れを回折し受信されひび割れの深さを推定する。ほかにも空洞や壁厚さの推定にも使われています。


超音波法

超音波法

中性化

中性化とは、大気中のCo2がコンクリート内に侵入し本来アルカリ性である細孔溶液のpHを下げ、鋼材の腐食を起こす現象。

中性化試験調査

コンクリート表面に、フェノールフタレイン溶液を噴霧して、コンクリートの中性化深さを測定する方法である。


中性化試験調査験

中性化試験調査験

塩害

塩害とは、コンクリート中の鋼材(鉄筋など)が、塩化物イオンにより腐食・膨張を引き起こし、コンクリートのひび割れや剥離を起こす現象。

コンクリート塩分含有量試験

コンクリート構造物からコンクリートコア、または削粉を採取してコンクリート塩分含有量を検査する。
※写真は塩害の被害を受けたコンクリート構造物


中性化試験調査験

アルカリ骨材反応

アルカリ骨材反応とは、コンクリートの反応性骨材が、アルカリ性を示す水溶液と反応して、コンクリート中の骨材が膨張し亀甲状のひび割れを起こす現象。

アルカリ骨材反応調査

コンクリートのひび割れの現象を目視調査や、コンクリートコアを採取しコア膨張試験、EPMA検査などを行って骨材を検査する。

ひび割れ幅調査

ひび割れの幅を、専用のコンピュータ(クラックビューアー)を用いて測定する。

アルカリ骨材反応調査
アルカリ骨材反応調査

漏水・雨漏り調査

コンクリートの不具合による雨漏りは、雨漏り部分からガスを注入し、ガス検知器により雨漏り箇所を調査します。ほかにも設備等の漏水調査も行っております。

・外壁目視調査

外壁目視調査

・火災調査

火災調査

・仕上げ材の付着強度調査

仕上げ材の付着強度調査

調査診断一覧

  • 土木構造物各種調査
  • 建築構造物各種調査
  • プラント構造物各種調査
  • 耐震診断
  • 漏水調査
  • 火災調査

このページの先頭へ